こんばんわ!
今日は午前中に宮崎県護国神社で終戦80年の行事に参列
戦争が終わって80年
今でも外国で戦争やってるけど
日本もたった80年前まで戦争してたと思うと、今の時代に生まれてほんと良かった
産まれた時代、生まれた国で人生が変わるわけだからねー
今を大切に生きなくちゃな
好き嫌い言わずに食べないと怒られそう
なので僕は嫌いなレーズンを今度から出されたら食べます!
なので出さないで!!
さて
夜は近所の盆踊りに行ってきた
婆ちゃんが生きてた頃は15日は婆ちゃんの家に行ってたし
そのあとも夜と言うことでヘルパー確保が難しかったり
なので初めての参加
近所の公民館の敷地内でやってるのかと思ったら
その隣の駐車場でやってた
すごく手作り感のあるお祭り
何故か「盆踊り大会」というお祭り名(笑
大会?
東大宮スポーツクラブのダンス教室の生徒さんのダンス発表があって
中央にある櫓?を囲むように
ばんば踊り
のさん踊り?
氷川きよしのズンドコ節
あと花ヶ島の踊りみたいなの
花ヶ島の踊りは初耳だったけど
のさん踊りは曲名は知らなかったけど効いたら知ってた
なんで知ってるんだろ?
宮崎のお祭りじゃ必ず流れてるんだろうねー
この手作り感のある盆踊りがノスタルジーで良かった
くじ引きがあると書いてあったけど自治会とかに入っていないからくじ引き引換券がない
そこで、くじ引き会場にいた男性に尋ねたら、その方も初めての参加だとか
おそらく自治会で順番に担当が回ってくるんだろうね
一般参加者でもくじ引きが引けるようだったので引換券をげっちゅ
飲み物のふるまいがあったのでビールもげっちゅ
来賓の中に山内加奈子さんがいたので挨拶
参議院議員バージョンの名刺を頂きました!
やまかなさんの名刺は宮日時代、県議員銀時代、そして国会議員時代の3枚目
次は大臣バージョンかな?
政治の世界はドロドロしてて
ガード下の女王みたいに変わる政治家がほとんどだろうから
やまかなさんにはマイペースで頑張ってほしい
挨拶後は盆踊りに参加
参加と言っても踊り方が分からないので輪の中に入って歩いてるだけ
いや、これがいい
この手作りな感じで
昭和な感じの盆踊り
なぜか
「ズン・ズンズン・ズンドコ」
このあとに「キ・ヨ・シ」と合いの手を入れる小学生
氷川きよしすげーな
めっちゃ楽しかった
何課こんな平凡な日常がいいよなー
といいつつ
盆踊りが「非日常」になってるから楽しかったのかな?
そんな子供の頃ぶりの盆踊りを楽しんでくじ引き
7等のコープの500円商品券をげっちゅしたわん!
天才は燃えるゴミ袋をげっちゅ
帰りにくじ引き会場で尋ねた男性が挨拶してくれた
こうやって地区の人と顔なじみになっていくのか
やっぱ外に出ないといけないね
障害者は引きこもりがちだけど
外に出ることで社会が広がる
ガイドヘルパーをもっと増やして、障碍者が外に出る機会をもっと増やしたい
お仕事頑張って開業資金貯めなくちゃ!
ひんだれた商店
